こんにちは!栃木県さくら市に拠点を構え、外構工事やエクステリア工事、開発造成工事を請け負っているヤシオ株式会社です。
皆さんは、外構について3種類の工法があるってご存じですか?
何を重視するのかによって、工事の仕方が変わってくるのです。
そこで今回は、3つある外構の種類についてそれぞれの特性をご紹介していきます。
外構工事を検討されている方は、ぜひご参考ください!
クローズド外構
クローズド外構とは、塀やフェンスを設置し、敷地の中と外を明確に分けるタイプの外構です。
外部からの視線を遮断するため防犯性が高く、プライバシーの保護になるのが大きな特徴です。
種類としては、ブロック塀で完全に視線をさえぎるものや、光や風を少しだけ通すフェンス型などがあります。
小さい子供がいる家庭であれば、家庭用プールの設置も可能です。
子供やペットが急に外へ飛び出す心配も少ないため、安全性も高いでしょう。
しかし建物全体を囲うため、その分の資材が必要となりコストがかかります。
オープン外構
オープン外構とは、塀やフェンスを設置しない、または設置しても低いタイプの外構のことをいいます。
必要最低限のプライバシーは守れるよう施工しますが、基本的にはクローズド外構より開放的になります。
のびのびとした開放感が得られ、狭い敷地でも圧迫感がありません。
設置するとしても低めであるため、工期や費用も抑えやすいことが魅力です。
ただ難点なのは、敷地内に人が侵入しやすいところです。
更にゴミの投げ入れなどの心配もあるため、防犯カメラを設置する必要があります。
セミクローズ外構
クローズド外構とオープン外構の中間と位置づけるのがセミオープン外構です。
フェンスは設置しても、高いものにしない・部分的に設置しないなどして、プライバシーは守りつつ開放感も大事にするといった外構になります。
しかし、クローズド外構とオープン外構の中間という位置づけのため、どちらかに偏りがちになってしまうのが難点です。
開放性がありすぎたり、逆にセキュリティーがしっかりしすぎたりといったように、バランスが難しいのです。
よって、プライバシーを確保したい箇所と開放感を重視したい箇所を明確に分けて考えることで、自分の望む施工により近づけるでしょう。
外構工事なら弊社にお任せください!
「カーポートを設置したい」「ウッドデッキをつくりたい」など外構に関するご依頼はぜひ弊社にお任せください。
開発・造成工事や公共工事などで培った重機の操縦技術を生かして、お客様のご要望に沿った外構設備を施工いたします。
和風・洋風を問わずあらゆるリクエストにお応えいたしますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。